top of page

Rainbow Room(フリースクール)

ってこんなところ

~登校しぶり・不登校・ひきこもりの子供達の居場所~
​(きみがきみらしくいられる場所)

●自分らしくていいんだよ

●自分のペースでいいんだよ

●同じ想いを抱えている子もいるよ

​●心配や不安なく過ごせる場所があるよ

1700293719539.jpg

もうすぐ!
Rainbowマーケットです♪
回を重ねる毎に、「もうすぐレインボーマーケットだね!」日々の活動の中で「これも売ってみたい!」そんな
声が子ども達から聞かれて、とても嬉しく思っています。
毎回多くのボランティアの皆様のご協力のおかげで開催することができています^^
​今回はどんなマーケットになるのかな??みんなドキドキワクワクして準備をしています。

青梅市からの依頼で花植えもしています♪

Screenshot_20230903-110908_edited.jpg
Screenshot_20230903-120807.png

RainbowRoom  
​ってこんなところ!

チャレンジデーでカレーづくり!
どんなカレーにしようか?
​異年齢だからこそできる経験にチャレンジしました!

1694646495683.jpg
1694646498741.jpg
1693707712340.jpg

市議さんからの紹介で青梅市浴衣祭りに
「ひかるスライムづくり」と「マリオ玉入れ」
で参加してきました♪
​科学部の高校生との交流できました!

1693707709658.jpg

​前回のレインボーマーケットの様子です♪

image7 - コピー (2).jpeg
image2 - コピー (16).jpeg
image0 - コピー (19).jpeg
image6 - コピー (2).jpeg
image3 - コピー (7).jpeg

​Rainbowroomには教師、カウンセラーさんなど色々な方に関わって頂いています♪

​Rainbowroomには子ども発達支援専門員、保育士、介護士、看護師、栄養士など色々な資格を持っているスタッフがいますが、一番大事なのは

「ひとりひとりの子どもに寄り添い、キラリと光るものを見逃さない心を持っている♡」ということだと考えます♪

〜RainbowRoomはこんな場所〜

​自己肯定感を高める
​ ための居場所

​学習支援

月1回

プログラミング

支援もあります

​想像力を
培う場所

​地域交流
の場所

​子育て相談
の場所

心とからだを
​休める場所

 

​コミュニケーション能力を高める場所

 
 

​社会性を
身につける
場所

​行動力を
養う場所

R4年度から条件を満たしたフリースクールに通う保護者に協力金が東京都から出るようになりました。R5年度は毎月最大2万円が保護者に協力金(アンケートに答える)として支払われます。詳細はお問い合わせ下さい☆

​ RainbowRoomは東京都にお住まいの小学生、中学生のお子様は現在、全員出席扱いに​なっています。出席扱いには学校との連携が必要になりますので、ご相談下さい★青梅市におきましては、全小中学校出席扱いとなっています。RainbowRoomは、行けるかいけないか…ではなくて、まずは興味のある活動だけ、行きたい日だけ利用できることが​子供達のスモールステップには欠かせないと考え、利用した分のみの料金体制にしています。

mmm.jpeg

​完全個別支援の子供もいれば、4,5人の通常支援の子もいます。通常支援を繰り返し、自分が参加できそうなタイミングで、もう少し大人数のイベントに参加し、rainbowマーケットでは沢山の方と触れ合います。最初から大人数に入れなければ経験ができない・・・では勿体ない!みんな個人のペースで進めれば、必ず成長します♪

スタッフ2名はこども発達支援専門員の資格を取得し、ほかのスタッフも現在資格取得に向けて頑張っています。子供の心に寄り添いたい、神経発達症(発達障害)、起立性調節障害の子供や、不安症の子供に寄り添いたいと思った時にまずは知識が必要です。気持ちだけでは娘は救えない・・・そんなことを感じながら長年勉強してきたことを資格として今後も沢山の子供達に活かしていきたいと思います☆

rainbow1.jpeg

ご相談、お問い合わせ用のlineです。お気軽にお問い合わせください。(代表松原のlineです)

漫画ベア
​Instagramにはプライベートも投稿しています。なぜプライベートも投稿するのか?

不登校、引きこもりは、学校の対応だけ、家族の対応だけでは困難を乗り越えることは非常に難しいです。学校、家庭、子供によっては、医療、療育、カウンセリングとの連携は非常に大切です。また学校や医者等に、どんな風に困りごとを伝えるべきか、教科書では伝わらない保護者、当事者のリアルな日常をお伝えすることで、見てくださる方のヒントになると嬉しいなと思い、フリースクールの様子以外にも

​子供の心境の変化、家庭での対応方法、声かけ方法などを紹介しています。フリースクールの子供の細かい部分については、お伝えできないので、発達障害の二次障害である、鬱状態、不安症を発症した我が子がどの様に幸せになり始めたか・・・ヒントになれば幸いです☆

Instagramには毎日子供達の様子をUPしています。繊細な子供達にとって、どんなスタッフがどんな雰囲気で接しているのか、子供たちがどんな感じなのか知ることが出来ることは、一歩踏み出す力や安心につながります。Instagramのストーリーでは話し声もそのまま動画で流しています。(ハイライトから過去の動画も見返すことができます)

賛助会員を募集しています。
​皆様のご支援を宜しくお願い致します。「賛助会員のお願いのページ」もしくは、こちらのQRコードよりお願い致します。

QR_543274.png
bottom of page